Unity のプロジェクト作成から SDK のサンプルを利用して Live2D モデルが表示されるまでの手順を説明します。
◆用意するもの - Unity (Unity Pro でなくても構いません)
- Live2D SDK (ダウンロードしたLive2D SDK の/sample/sampleApp1/Assets内にある「Live2D」フォルダと「Scripts」フォルダ、「Editor」フォルダ)
本来は、Live2Dのリソースは作成するモデルに応じてそれぞれ準備します。
ここではサンプルプロジェクトの「しずく」のリソースを使って説明をしていきます。
sample_project/Assets/Resources/live2d/shizuku
- shizuku.moc.bytes
- shizuku.model.json.bytes
- shizuku.pose.json.bytes
- shizuku.physics.json.bytes
- motionsフォルダ内のモーションファイル
- shizuku.1024/texture_00.png
- shizuku.1024/texture_01.png
- shizuku.1024/texture_02.png
- shizuku.1024/texture_03.png
- shizuku.1024/texture_04.png
- shizuku.1024/texture_05.png
◆プロジェクトの作成と下準備
新規プロジェクトを作成して、プロジェクトビューにフォルダを作成していきます。
プロジェクトビューで「Create」 → 「Folder」でフォルダを5つ作り、「Editor」、「Live2D」、「Resources」、「Scene」、「Scripts」とそれぞれ名前を変更します。
「Live2D」フォルダに Live2D SDK の 「Live2D」 内のファイルをドラッグアンドドロップします。
「Scripts」フォルダに Live2D SDK の「Scripts」内のフォルダをドラッグアンドドロップします。
「Editor」フォルダに、Live2D SDK の「Editor」フォルダ内にある「CreateCanvas.cs」をドラッグアンドドロップします。 このファイルを追加したら、メニューバーに「Live2D」という項目が追加されます。しばらくしてもメニューバーに項目が表示されない場合は、Unityのメニューバーをクリックするなどして再描画させてください。
「Resoures」フォルダに「live2d」フォルダを作成し、Live2D SDK の「Resources/live2d」フォルダ内にある「shizuku」フォルダをドラッグアンドドロップします。
プロジェクトビューはこのようになります。
メニューバーの「Live2D」 → 「Create Live2D Canvas」で平面を作成します。 平面は、LAppModel.cs がつけられ、透明な状態で作成されます。
名前を変更しておきます。ここでは 「Live2D_Canvas_Shizuku 」とします。
シーンビューはこのようになっています。
「Live2D_Canvas_Shizuku」にアタッチされたLAppModelProxyの「Path」の項目に、 Resourcesフォルダからモデル設定用JSONファイルまでのパス(上記の場合、"live2d/shizuku/shizuku.model.json")を入力します。 Unityエディター上では「.json」の拡張子は表示されていませんが、Pathに入力するときは拡張子も含めてください。
再生ボタンをクリックして、モデルが表示されれば完了です!
|