Cubism Editor 2.1 のアップデート内容です。詳しい機能説明については、各項目の詳細ページをご覧下さい。
主な更新内容
【パレットの独立】- パレットをEditor(Modeler, Animatorどちらも)の外に切り離しできるように拡張しました(詳細ページ)
【効率的なポリゴン分割】
- PSDインポート時の効率的なポリゴン分割するようになりました。
線画や形が引きつれ起きやすい状態が解消され、ポリゴン打ち直し作業が軽減されます。
【ポリゴン頂点の選択編集】
- 選択したポリゴンに対して移動・拡大・回転できるようになりました(詳細ページ)
【クリッピング機能】・編集パレットのクリップIDにマスクに使うオブジェクトIDを設定するとクリッピングされます ・カンマ区切りで複数の描画オブジェクトをマスク指定できます

※注意:クリッピング機能を使用するとパフォーマンスが低下します。 クリッピング機能を過剰に使用するのは避けてください。
また、SDKで利用する場合は、あらかじめModeler上で 書き出しバージョンを2.1に設定して置く必要があります。 設定する場所は、Modeler左上にあります。
【テクスチャ追加・移動】- インポート時にテクスチャの追加・別テクスチャへ移動ができるようになりました(詳細ページ)
【テクスチャ再配置】
【PSD再インポート】- PSD再インポート機能を実装しました(詳細ページ)
・インポート済みPSDファイルを後から更新できます ・インポート後に編集された描画オブジェクトとの対応関係は保持します ・テクスチャの差し替え、再配置A、Bなどを行うと再インポートは機能しなくなります。
【右クリックメニュー拡張】・「描画オブジェクトを選択」を追加しました。カーソル位置にあるオブジェクトを選択できます。 ・「ロック」メニューを追加しました。ロック、ロック解除を右クリックからできます。 ・「表示」メニューを追加しました。表示、非表示を右クリックからできます。
【ドキュメントサイズのレイアウト指定】- ドキュメントサイズ設定のレイアウト位置指定ができるようになりました(詳細ページ)
【回転デフォーマの数値指定】- 回転デフォーマの角度、倍率の数値指定が編集パレットできるよう拡張しました(詳細ページ)
【元の形状に戻す】- 描画オブジェクトを元に形状に戻す機能を追加しました(詳細ページ)
・メニューから[オブジェクト]-[元の形状に戻す(面積を維持)]でできます。 ・メニューから[オブジェクト]-[元の形状に戻す(テクスチャ原寸)]でできます。
【ドラッグ&ドロップでデフォーマ変更】- パーツパレッドで描画オブジェクトをドラッグ&ドロップで所属デフォーマ変更できるようになりました
【描画オブジェクトごとのロック・ロック解除、表示・非表示】- パーツパレッドで描画オブジェクトごとにロックや非表示ができるようになりました(詳細ページ)
【顔パラメータの簡易チェック】- キャンバスパレット上でAlt+ドラッグで顔のパラメータ確認ができるようになりました
【ポリゴンの左右に反転、上下に反転】- テクスチャ編集のメニューに「左右に反転」、「上下に反転」を追加しました(詳細ページ)
【フリー版の書き出しサイズの拡張】- フリー版で書き出せる静止画のサイズを640x480→1280x720にアップしました
 Cubism Animator 【フリー版の書き出しサイズの拡張】
- フリー版で書き出せる動画・GIFのサイズを640x480→1280x720にアップしました
|