※PNG形式のテクスチャのみ読み込み可能となっております。(PSDインポートを使用の方は不要)
書き出した .moc ファイルとテクスチャをそのままアプリに組み込んで Live2D モデルを表示させたときに、 プラットフォームによっては、まぶたや口の周りなどにゴミが出る場合があります。
 (画像は Unity での表示状態) これは透明なピクセルにある本来は使われないRGBのデータを拾って色を描画しているためです。 これを解消するために、『テクスチャのゴミ取りツール』を使います。 上記のリンクからツールを利用できます。
テクスチャのゴミ取りツールの使い方
まずは、1つのテクスチャファイルを変換する方法を紹介します。 ツールを起動したらゴミ取りをしたいテクスチャを1つ、ツールにドラッグ&ドロップします。
最初は「変換画像」ボタンと「アルファブレンド」ボタンが押されている状態なので、 アルファブレンドで透明度が適用された状態の画像が表示されています。
変換後の画像の状態が分かりやすいように、一旦「アルファブレンド」ボタンをクリックして、 透明度が適用されていない状態の画像を表示しておきます。 透明なピクセルの色が黒色になっていることが分かります。この色がゴミとなって見えます。 次に「色モレ防止(自動)」ボタンをクリックします。 これによって、透明境界線色の太らせと、ゴミ取りを自動で行われます。
色モレ防止処理が行われた状態が下図になります。 境界線が太くなっていることがわかります。
あとは「保存」ボタンをクリックして、画像を保存して完了です。
変換したテクスチャを使うことで、綺麗にモデルが表示されました。
複数のファイルを一度に処理する
複数のファイルを同時にドラッグ&ドロップすると、一度に複数のファイルを処理することができます。 ツールでの操作を行わずに一括で処理できるのでとても簡単です。
このとき、ファイルが変換後の画像に自動で上書きされますので、 下図のメッセージを確認した上で処理を行って下さい。
|
|