このサイトを検索
  • このマニュアルはCubism 2 (前バージョン)用です。現行バージョンのCubism 3はこちら

     初心者向け

  • Live2Dってなんだろう?
  • 初心者の手引き
  • Live2D用語集

    サンプルデータ集

  • サンプルデータ集
    • キャラクター利用のガイドライン
    • コラボレーションキャラクターとモデルデータ利用のガイドライン
  • テンプレートモデル

     チュートリアル

  • 入門チュートリアル
    • #01 Cubism Modeler を起動して準備をしよう
    • #02 描画オブジェクトをパーツに振り分けよう
    • #03 ポリゴンを整えよう
    • #04 デフォーマで動きの仕組みを作ろう
    • #05 パラメータで動きをつけよう
    • #06 Cubism Animator でモデルを動かそう
    • #07 動画やGIFアニメに書き出そう
  • やってみよう!
    • PSD&テンプレ機能で簡単モデリング
      • #01 インポート用のPSDを用意しよう
      • #02 PSDをインポートしよう
      • #03 テンプレートモデルを当てはめよう
      • #04 おかしな箇所を修正しよう
      • #05 Animator でGIFアニメにしよう
    • デスクトップマスコットを作ろう
      • #01 Live2D Viewerで表示しよう
      • #02 インタラクティブに動かそう
      • #03 デスクトップに表示しよう
    • Unityでグリグリ動かしてみよう
      • #01 Unityのインストール
      • #02 Live2D SDKのダウンロード
      • #03 サンプルプロジェクトの実行
      • #04 オリジナルモデルを組み込もう
      • #05 WebGL上に書き出してみよう
      • #06 (オマケ) ちょっとだけプログラムを見てみよう
  • ユーザー チュートリアル
    • 【Cubism2.1】新機能紹介&メイキング動画(合計32分)
    • ゼロからLive2D用にキャラクターを描く(イラストレーター向け)
    • コスチューム着せ替えを想定したモデリングのコツ
    • Live2Dでドラゴンを動かす
    • 髪や服の「揺れ」の動きを表現する
    • さらに自然な 「まばたき」の作り方
  • アプリ制作入門
    • Androidでライブ壁紙を作ろう
      • #01 開発環境の準備
      • #02 サンプルの実行
      • #03 オリジナルライブ壁紙を作ろう
    • Flashデスクトップマスコットを作ろう
      • #01 Flash開発に必要なもの
      • #02 サンプルの実行
      • #03 オリジナルマスコットにしよう
      • #04 アプリとして配布しよう
  • ハウツー動画
    • 01. チュートリアル動画
    • 02. セミナー動画
    • 03. Live2D実習講座
    • 04. 初心者入門講座

    エディタ機能

  • 2.1 における描画方式の変更について
  • 新機能紹介
    • 2.0の新機能紹介
    • 2.1の新機能紹介
  • Cubism Modeler
    • 基本操作
      • 01. Modelerの名称
      • 02. 新規作成と保存
      • 03. 編集モードの切り替え
      • 04. 編集ツール
      • 05. ズームとスクロール
      • 06. キーボードショートカット
      • 07. 表示
      • 08. パレットの基本操作
      • 09. キャンバスパレット
      • 10. パーツパレット
      • 11. デフォーマパレット
      • 12. ログ/ヒントパレット
      • 13. パラメータパレット
      • 14. 編集パレット
      • 15. アバターパレット
      • 16. リンク表示ボタン
      • 17. 描画オブジェクトのポップリスト
      • 18. 自動バックアップ
    • テクスチャ素材の用意
      • 01. 素材分けについて
      • 02. インポート用のPSDの作り方
      • 03. PNGでテクスチャを用意する
    • PSDインポート
      • 01. PSDのインポート
      • 02. PSDの再インポート
      • 03. PSDとのリンクについて
    • テクスチャ編集
      • 01. PNGをテクスチャとして読み込む
      • 02. テクスチャ編集時の操作
      • 03. テクスチャを再配置 C
      • 04. テクスチャを再配置(旧方式)
        • 01. テクスチャを再配置 A
        • 02. テクスチャを再配置 B
    • 描画オブジェクト
      • 01. 描画オブジェクトについて
      • 02. 描画オブジェクトの配置
      • 03. 下絵の配置
      • 04. 描画順について
      • 05. 元の形状に戻す
    • デフォーマ
      • 01. デフォーマについて
      • 02. デフォーマの配置(曲面)
      • 03. デフォーマの配置(回転)
      • 04. 親子関係の組み合わせ
    • パーツ
      • 01. パーツについて
      • 02. パーツの保存とインポート
    • パラメータ
      • 01. パラメータについて
      • 02. パラメータの編集
      • 03. パラメータの調整方法
      • 04. 標準パラメータ設定
    • キーフォーム編集
      • 01. 動きをつける(X,Yの動き)
      • 02. 動きをつける(親子関係のある動き)
      • 03. 変形パス
      • 04. ソフト選択ツール
      • 05. テンプレート機能
      • 06. 反転機能
      • 07. 形状のコピー・ブレンド
      • 08. 4隅の形状を自動生成
    • ファイルの書き出し
      • 01. 画像として書き出し
      • 02. mocファイルの書き出し
      • 03. ターゲット設定
      • 04. SDKターゲット設定
    • 特殊なモデル
      • 01. 腕の切り替えがあるモデル
      • 02. 当たり判定があるモデル
      • 03. アバターモデル
    • TIPS
      • 01. 形状作成のアドバイス
      • 02. やってはいけないポリゴンの割り当て方
      • 03. テクスチャのゴミ取り
      • 04. 口まわりのゴミ
      • 05. デフォーマのベジェの分割数を変更する
      • 06. mocファイルの書き出しができない
      • 07. クロスフェードによる腕の表示切り替えを綺麗にする
      • 08. PSDのカラープロファイル
      • 09. ポリゴンの”裏返り”
      • 10. 変形パスで目や口を閉じるテクニック
  • Cubism Animator
    • 基本操作
      • 01. モーション作成のための準備
      • 02. 素材の読み込みとモデルの配置
      • 03. タイムラインの基本操作
      • 04. カーブエディタ
      • 05. キーフレーム補間法の変更
      • 06. シーンの管理
      • 07. フェード値の設定
      • 08. 背景の配置とグループトラック
      • 09. テンプレートの作成と管理
      • 10. 音声ファイルからシーンを生成
      • 11. mtnファイルの書き出し
      • 12. 動画・画像の書き出し
        • 01. 動画の書き出し
        • 02. GIFアニメの書き出し
        • 03. 静止画(連番)の書き出し
      • 13. 組込用モーションデータのインポート
    • TIPS
      • 01. アプリ用のモーションを作るときの注意事項
      • 02. フェードについてもっと詳しく
      • 03. 腕の切り替えがあるモーション作成
      • 04. クオリティアップのヒント
      • 05. Animatorでの作業効率を上げる
    • ショートカットキー
    • 注意事項
  • Live2D Viewer
    • 01. モデルとモーションの読み込み
    • 02. モーションの設定
    • 03. ポーズの設定
    • 04. 物理演算
      • 01. 物理演算の設定
      • 02. 物理演算の簡単設定
      • 03. 物理演算をモーション(mtnファイル)に追加する
    • 05. 表情
      • 01. 表情の仕組み
      • 02. Animator で表情を作成
      • 03. 表情の設定と書き出し
    • 06. サンプル設定を追加
    • 07. モデル設定ファイルの書き出し
    • 08. アバターモデルの読み込み
    • 09. リップシンクの設定
    • 10. ゲームコントローラーの設定

    アプリケーション開発

  • Cubism SDK
    • はじめに
      • 01. SDKの基本的な構成
      • 02. Cubism2.1 各プラットフォームの対応状況
      • 03. アプリケーションの実装方法
      • 04. 他のシステムとの連携について
      • 05. 質問の仕方について
    • Live2Dライブラリの解説
      • 初期化と終了
      • モデルについて
      • モーションについて
      • パラメータの操作
      • モデルの当たり判定
      • リップシンク
      • 自動瞬き機能
      • 物理演算の設定
      • モーションの自動削除【C++】
      • カスタムメモリアロケータ【C++】
      • ビルドターゲットの設定【C++】
      • デバッグ機能
        • 01. 基本
        • 02. メモリリークの検出(C++)
        • 03. モーションの再生確認
    • フレームワークの解説
      • 01. 自動目パチ処理
      • 02. ドラッグによるアニメーション
      • 03. モーションの優先度
      • 04. 物理演算の設定ファイル
      • 05. ポーズの設定
      • 06. 表情モーション
    • プラットフォーム
      • iPhone&iPad
        • サンプルの実行
        • プロジェクトの作成
      • Android
        • サンプルの実行
        • プロジェクトの作成
      • FLASH
        • サンプルの実行
        • プロジェクトの作成
        • FlashProfessionalを使って作成
      • DirectX
        • サンプルの実行
        • プロジェクトの作成
        • DirectXの開発環境構築
      • Unity
        • サンプルを使って新規作成
        • プロジェクトの作成
        • 描画モードの設定について
        • ドローコールについて
        • Unite2014
      • Cocos2d-x
        • 1. Cocos2d-xとは
        • 2. 環境構築
        • 3. Live2Dリソースの追加
        • 4. Live2Dライブラリのコピー
        • 5. Live2Dを描画するコード
        • サンプルの実行
        • プロジェクトの作成
        • AndroidのTegra機種などで表示が崩れる場合
      • WebGL
        • サンプルの実行
        • プロジェクトの作成
    • Tips
      • テクスチャの表示がおかしい時
  • APIリファレンス

    補助ツール

  • Live2D Viewer
  • リップシンク用音量抽出ツール
  • テクスチャのゴミ取りツール
  • After Effects プラグイン
  • Photoshop用スクリプト

    FAQ(よくある質問)

  • FAQ(よくある質問)
    • 01. 一般
    • 02. エディターの使い方(全般)
    • 03. エディターの使い方(モデラー)
    • 04. エディターの使い方(アニメーター)
    • アプリ開発
      • 全般
      • Unity
      • Cocos2d-x
      • OpenGL
      • iOS
      • Android
      • C++
      • Flash
      • DirectX
      • Unity プラグイン版

    情報

  • 参考情報
    • 動作環境
    • モデルとモーションのファイル
    • モデルの切り替え方式の検討
    • 実行速度について
Cubism Modeler‎ > ‎

パーツ

パーツについての解説です。
  • 01. パーツについて
  • 02. パーツの保存とインポート

サブページ (2): 01. パーツについて 02. パーツの保存とインポート

Sign in|Report Abuse|Print Page|Powered By Google Sites