Live2D Cubism1.0 Documents

検索
  • ※最新版のCubism 2.0対応マニュアルサイトはコチラから

情報

  • 参考情報
    • モデルの切り替え方式の検討
    • 実行速度について
  • Live2D用語集

制作

  • はじめに
    • チェックリスト
    • モデルとモーションのファイル
    • 動作環境
  • ハウツー動画
    • チュートリアル動画
    • セミナー動画
  • Cubism Modeler
    • Modeler の基本
      • 原画からテクスチャ画像を用意する
      • モデル制作の流れ
      • テクスチャの配置について
        • テクスチャの配置
        • テクスチャ編集時の操作
        • ポリゴンの割り当て方
        • 描画順について
        • パーツの生成
      • デフォーマの設定について
        • デフォーマについて
        • デフォーマの配置
        • デフォーマの配置(回転)
        • 親子関係の組み合わせ
        • デフォーマの構造
      • パラメータの設定について
        • パラメータについて
        • 標準パラメータ設定
        • パラメータの設定方法
        • 動きをつける(X,Yの動き)
        • 動きをつける(親子関係のある動き)
        • パラメータの調整方法
      • ファイルの書き出しについて
        • mocファイルの書き出し
        • ターゲット設定
      • 困ったときに
        • デフォーマの範囲を飛び出してしまった
        • デフォーマのベジェの分割数を変更する
    • 特殊なモデル
      • 腕が復数あるモデル
        • 腕の切り替えについて
        • クロスフェードによる腕の表示切り替え
      • 服替えがあるモデル
        • moc の書き出し
      • アバターに対応したモデル(PRO限定)
        • アバターのパーツ設定
        • アバター用パーツの書き出し
        • 色設定
      • 当たり判定があるモデル
        • 当たり判定の配置
    • テクニック
      • 変形パス
      • ソフト選択ツール
      • 形状のコピー・ブレンド(PRO限定)
      • 4隅の形状を自動生成
      • 描画オブジェクトを反転して配置
      • パーツの保存とインポート
    • アドバイス
      • 形状作成のアドバイス
    • 注意事項
      • やってはいけないポリゴンの割り当て方
      • パラメータ削除の注意点
      • 口まわりのゴミ
      • テクスチャのゴミ取り
  • Cubism Animator
    • Animator の基本
      • モーション作成のための準備
      • 素材の読み込みとモデルの配置
      • トラックの基本操作
      • シーンの管理
      • 背景の配置とグループ化
      • テンプレートの作成と管理
      • 音声ファイルからシーンを生成
      • アプリ用のモーションを作るときの注意事項
      • mtnファイルの書き出し
      • 書き出し
        • 動画の書き出し
        • GIFアニメの書き出し
        • 静止画(連番)の書き出し (PRO限定)
    • テクニック
      • カーブエディタ
      • キーフレーム補間法の変更
      • 腕の切り替えのあるモーション作成
      • クオリティアップ(準備中)
    • ショートカットキー
    • 注意事項
  • Live2D Viewer
    • Live2D Viewer の基本
      • モデルとモーションの読み込み
      • モーションの設定
      • ポーズの設定
      • 物理演算
        • 物理演算の設定
        • 物理演算の簡単設定
        • 物理演算をモーション(mtnファイル)に追加する
      • 表情
        • 表情の仕組み
        • Animator で表情を作成
        • 表情の設定と書き出し
      • サンプル設定を追加
      • モデル設定ファイルの書き出し
      • アバターモデルの読み込み【β版】
    • テクニック
      • JSONファイルから Modeler へ表情を読み込む

開発

  • Cubism SDK
    • はじめに
      • SDKの基本的な構成
      • 各プラットフォームの対応状況
      • アプリケーションの実装方法
      • 他のシステムとの連携について
    • Live2Dライブラリの解説
      • 初期化と終了
      • モデルについて
      • モーションについて
      • パラメータの操作
      • モデルの当たり判定
      • リップシンク
      • 自動瞬き機能
      • モーションの自動削除【C++】
      • カスタムメモリアロケータ【C++】
      • ビルドターゲットの設定【C++】
      • デバッグ機能
        • 基本
        • メモリリークの検出(C++)
        • モーションの再生確認
    • フレームワークの解説
      • 自動目パチ処理
      • ドラッグによるアニメーション
      • モーションの優先度
      • 物理演算の設定ファイル
      • ポーズの設定
      • 表情モーション
      • SDK 0.9
        • 表情の設定(旧バージョン)
        • モデルのパーツを切り替える
        • 特定のパーツを基準にする
    • プラットフォーム
      • iPhone&iPad
        • SDK付属のサンプルを実行
        • プロジェクト作成チュートリアル
      • Android
        • SDK付属のサンプルを実行
        • プロジェクト作成チュートリアル
      • FLASH
        • SDK付属のサンプルを実行
        • プロジェクト作成チュートリアル
      • DirectX
        • SDK付属のサンプルを実行
        • プロジェクト作成チュートリアル
        • DirectXの開発環境構築
      • Unity
        • Cs版(推奨)
          • sampleApp1を利用したプロジェクト作成
          • プロジェクト作成チュートリアル
          • 描画モードの設定について
          • プラグイン版からCs版へ移行する際の注意
        • プラグイン版(旧版)
          • チュートリアル
          • セットアップ
            • Render Target Texture
        • Unite2014
  • APIリファレンス

ツール

  • Live2D Viewer
  • リップシンク用音量抽出ツール
  • テクスチャのゴミ取りツール

サポート

  • FAQ(よくある質問)
    • 1. 一般
    • 2. エディターの使い方(全般)
      • 3. エディターの使い方(モデラー)
        • 4. エディターの使い方(アニメーター)
          • 5. 開発
            • 【iOS,Android】システム、GUIとの連携について
            • 【iOS】ビューを操作するとモーションが止まる件について
            • 【C++】MemoryParam::malloc_exeでエラーになる
            • Unity
              • Cs版
              • プラグイン版
        • サンプルデータ集
        Cubism SDK‎ > ‎

        はじめに

        CubismSDKの全体的な解説です。

        • SDKの基本的な構成
        • アプリケーションの実装方法
        • 他のシステムとの連携について
        • 各プラットフォームの対応状況

        サブページ (4): SDKの基本的な構成 アプリケーションの実装方法 各プラットフォームの対応状況 他のシステムとの連携について
        Comments

        Sign in|Report Abuse|Print Page|Powered By Google Sites