アニメーションをGIFアニメとして書き出すことができます。
「ファイル」メニュー→「書き出し」→「GIFアニメ」をクリックします。
出力設定のウィンドウが開きますので、設定を入力して「OK」ボタンをクリックします。
設定項目 | 概要 | 幅 / 高さ | 出力する画像のサイズを設定します。 ※FREE版で書き出せるサイズは640 x 480 (または 480 x 640) までです。 「縦横比を固定」にチェックを入れると、「幅」か「高さ」を入力したときに比率を合わせた数値がもう片方に自動的に入力されます。 | fps | GIFアニメのフレームレートを指定します。 | ワークエリアを出力 | ワークエリアの範囲だけ出力します。 | ループ | GIFアニメをループさせたいときにチェックを入れます。 チェックを外すと、ループせずに一度だけ再生されるようになります。 | 高品質 | 一度、2倍のサイズで画像を描画した後に設定した画像のサイズに縮小して出力します。 高品質になるので、問題ない場合はチェックを入れておくことをお勧めします。 | ぼかし使用(チェックを外すと高速出力) | Vector 版のモデルを読み込んだ時に、ぼかし表現を出力できるようになります。 Cubism 版のモデルを使用する場合は影響ありません。 | 背景を透明化 | GIFアニメの背景を透明にして出力します。 | 誤差拡散 | ディザ処理(誤差拡散)をかけてGIFアニメを出力します。 主にグラデーション部分の見た目に影響します。
| Live2Dロゴを表示 | Live2Dロゴを載せてGIFアニメを書き出します。 |
書き出すフォルダを指定し、ファイル名を入力して、 「保存」ボタンをクリックします。
|
|